Swedish Foreign Policy Stories
Stories about Sweden and our foreign policy
Theme
Search
Feminist foreign policy
Peace and security
Drive for democracy
Climate and environment
Free, fair and sustainable trade
Creative Sweden
Photo: Catarina Axelsson/MFA
Articles by Lars Vargö
Free speech and freedom of the press
A lot of developments in various parts of the world have recently brought the questions of free speech and freedom of the press into focus....
A typical month in the life of a diplomat: not like others
The autumn is usually the most beautiful season in Japan with lots of dry and sunny days. This year the month of October has been...
Seminars on the web
These are busy days for me and my colleagues at the Embassy. We have opened an Innovation Exhibition at the Miraikan in Odaiba (It will...
スウェーデン国会開会式
先日スウェーデン国会の公式開会が行われました。毎年同じような儀式があります。まず国会議員が近くの大きな教会へ行って牧師の説教を聴いて、ミニコンサートを楽しむ。それから歩いて国会へ行きます。会議室に入ります。ご存知だと思いますが、議員の数は349名。みんながそろってから国王と王妃が馬車でおなりになります。国王のスピーチのあとに総理大臣が政府の政策を紹介します。 ご興味がおありの方は次のリンクを使って総理大臣のスピーチを読むことができます(英語ですが): http://www.government.se/sb/d/2031/a/224082 今年、スピーチが終わったとたん総理大臣が政府のちょっとした再編を説明して、新しい労働大臣と対外開発援助大臣を紹介しました。こちらの二方です: http://www.government.se/sb/d/17836 http://www.government.se/sb/d/13510 国会が新しい会議を開いたその次の日にはスウェーデンの大蔵大臣Anders Borg氏が次の年度の予算を紹介しました。予算の詳細は次のリンクをご覧になってください: http://www.government.se/sb/d/2798/a/223352 辞任の大臣Gunilla Carlsson氏の七年にわたる大臣としての仕事についてCarl Bildt外務大臣は次の様に発言しました: http://carlbildt.wordpress.com/2013/09/17/tack-till-gunilla/
Can you see the rainbow?
I am at the moment on a few weeks of vacation in Sweden. From my kitchen window I can see an old stone church from...
Ground-breaking ceremony in Sendai
I have just returned from IKEA’s ground-breaking ceremony in Sendai, a city that was hit hard by the disasters on March 11, 2011. Right after...
Linnaeus apostles
Lately my schedule have been full of activities of the kind that makes this job so interesting: Last Saturday I went to Kobe to give...
Are we that different?
OECD has come up with some interesting statistics lately, the so-called Better Life Index. Sweden ranks highest in the area of ‘Quality of environment’, and...
Trains
A few days ago Sweden and Japan signed an agreement on railway cooperation. The Swedish Ministry of Enterprise, Energy and Communications and the Japanese Ministry...
創造性と多様性
先日、大使館でスウェーデン社会研究所の面白いセミナーがありました。「スウェーデン人と日本人の創造性について」というタイトルでしたが、東海大学名誉教授川崎一彦氏とイケアジャパン人事本部長泉川鈴香氏と一緒にスウェーデン人と日本人がどういうふうに違っているか、どういうふうに似ているか、面白い議論をしました。違った歴史と経験がありますから、当然違っているところがかなりあります。しかしわれわれはみな人間だからもちろん創造性のある人とない人が両社会にあります。そして、必要に迫られて創造性が生み出されると思います。社会と社会を一般的に比べるとやはりスウェーデンではユニークな発明が多いかもしれないが、必要性も違っていた。たとえば、ジッパーはあるスウェーデン人の発明ですが、昔の日本社会ではジッパーを発明する必要はないのではないでしょうか。プロペラもそうですが、江戸時代にプロペラがあっても当時の船に必要はなかったと思います。 いろんな国際調査によるとスウェーデンは確かに創造性を持っている国の中のトップです。発明も多いのです。その理由は必要性と多様性にあると思います。スウェーデンという社会は昔から他の国と密接にかかわったのです。それから移民も昔からかなり多かったと思います。多様性は国の力となったのです。民主主義もはやく発達し、社会の多元的なアスペクトも創造性の元になりました。
« Previous
1
2
3
4
…
10
Next »